|
|||
このアプリは、経穴・ツボの位置、中医の穴性と主治、および『黄帝内経』から『銅人腧穴鍼灸図経』までの代表的古典籍の経穴情報、日本の江戸期経穴書の主治症状を表示するアプリです。また、経穴ごとにメモを記録することができます。 ■画面解説 ◎「経絡経穴PRO」:メインのページです。「PIC」経穴画像表示、「メモ」経穴ごとに情報を入力できます。「経絡」経絡を変更します。 ◎「古典検索」:画面上左から選択して、鍼灸書の主治を検索できます。 ◎「フリー検索」:画面の下左側に文章を入力してください。任意の症状や文、経穴(ひらがなで検索)を検索できます。 ◎「各種検索」以下のボタンが表示されます。 ◎「中医穴性」:中医学の経穴書の穴性を検索します。 ◎「中医主治検索」:中医学の代表的な主治病を検索します。 ◎「経絡経穴日本」:江戸期経穴書の内容を表示します。 ◎「フリー検索」:上記ページの検索用です。 ■画面の用語を範囲指定するとweb検索ができます。とても便利です。ただし、『千金翼方』から『銅人腧穴鍼灸図経』までは選択・コピーができないようになっています。 ■基本的に漢字は、旧字体は新字体に変えています。 ■主治の閲覧・検索を目的とするので、基本的に同じ意味の漢字は現代漢字に変換しています。したがって引用の際は原文を確認してください。但し、「兪、輸」「藏、臓、蔵」「腑、府」「榮、荥、滎、營」「泄、洩」はそのまま表記しています。 ■ユニコードで表示できない漢字は次のように表記:[目遺][糸耍][目蔑][イ適][月呂][目室][月瞮ー目][至見][月秋] ■中医学の穴性は、『腧穴学』『針灸腧穴学』『針灸学』の他7書から採録しています。 ■中医学の主治症状・主治病(主要181穴)は、『針灸腧穴学』(楊甲三1989年)、『経絡穴位与針灸概要』(靳士英他1996年)を主として採録し、肺結核など明らかな不適応病は除外しました。 ■入力した文章、文字に誤りがあった場合は随時、修正いたします。 ■参考図書 ◎WHO西太平洋地域事務局著,第二次日本経穴委員会監訳『WHO/WPRO標準経穴部位 日本語公式版』.医道の日本社.東京.2009 ◎日本理療科教員連盟編.公益社団法人東洋療法学校協会編.教科書執筆小委員会著.『新版 経絡経穴概論 第2版』.医道の日本社.東京.2013. ◎真柳誠『黄帝医籍研究』.汲古書院. 2014 ◎小曽戸洋『針灸の歴史』.大修館書店 .2015. ■経穴情報入力の方法:嘉宏科技『中華医典VER.5』を使用して、経穴情報を検索して内容を収集し、以下の典籍に基づいて内容を修正して作成しています。また青島出版『中国針灸穴位通鑑』を参照しています。 ■古典主治を引用した経穴書 ◎『素問』:明・顧従徳本。日本経絡学会影印本(1992年) ◎『霊枢』:明・無名氏本。日本経絡学会影印本(1992年) ◎『難経』:『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号) ◎『傷寒論』:明・趙開美本 燎原書店影印本(1988年) 以上、小林健二氏作成テキスト使用。 ◎『脈経』:東洋医学善本叢書7影宋版.1981 ◎『鍼灸甲乙経』:『針灸甲乙経-中医古籍名家点評叢書』.黄龍祥点評.中国医葯科技.2018。 東洋医学善本叢書7『古鈔本鍼灸甲乙經』.1981 ◎『肘後備急方』:『葛仙翁肘後備急方』明万暦02年.内閣文庫蔵.紅葉山文庫旧蔵本 ◎『小品方』:『医心方』所引の『小品方』逸文。 ◎『黄帝内経太素』:『黄帝内経太素』科学技術文献出版.2005。 :東洋医学善本叢書3.1981 ◎『明堂経類成』一巻:東洋医学善本叢書3.1981 ◎『備急千金要方』:『備急千金要方 千金翼方』山西科学技術.2010。 :国立民族学博物館所蔵『宋版備急千金要方』.国指定重要文化財. ◎『千金翼方』:『備急千金要方 千金翼方』山西科学技術.2010。 ◎『外台秘要』:東洋医学善本叢書 宋代影印本.1981 :『外台秘要 40巻』京都大学.富士川文庫本.写 和大. ◎『医心方』:京都大学貴重書アーカイブ・安政元年多紀元堅閲元昕の序及び万延元年多紀元佶の跋。『医心方校釈』丹波康頼編撰.学苑出版社.2001。 ◎『太平聖恵方』:多紀元悳・元簡手校本.内閣文庫所蔵.写本 .江戸. ◎『銅人腧穴鍼灸図経』:『《新刊补注铜人腧穴针灸图经》校注』.河南科学技术出版社.2015。 :『銅人腧穴鍼灸圖經』宮内庁書陵部.多紀本.明版. ◎『鍼灸聚英』:『鍼灸聚英発揮 8巻』.京都大学附属図書館所蔵(富士川文庫).正保2年刊(1645年)。『鍼灸聚英一巻』.内閣文庫蔵(国立公文書館デジタルアーカイブ) ◎『鍼灸抜粋』:『鍼灸抜萃二巻一冊』.京都大学附属図書館所蔵.(著者未詳、夢分末流とある)(初版1678年紀伊國屋半兵衛刊) ◎『鍼灸枢要』:山本玄通著『鍼灸枢要 20巻』.1679年.京都大学附属図書館所蔵.(初版1676年) ◎『鍼灸抜粋大成』:岡本一抱子 [撰]『鍼灸抜萃大成』.1716年.早稲田大学図書館所蔵.(初版1699年。『鍼灸抜粋』を敷衍し改補した書) ◎『鍼灸重宝記』:本郷正豊著『鍼灸重宝記綱目』.1749年.(京都大学附属図書館所蔵)(初版1718年)、本郷 正豊 (著), 小野 文恵 (著).『解説鍼灸重宝記』.医道の日本社.1959年。 ◎『鍼灸則』:菅沼周圭著『鍼灸則』.1766年.京都大学附属図書館所蔵.(初版1767年) ◎『鍼灸説約』:石坂宗哲著『鍼灸説約』.1812年.京都大学附属図書館所蔵.(初版1812年) 参考:小曽戸洋.日本漢方典籍辞典.大修館書店.1999. © © 2023 Kou.H |
You are here: Home // メディカル // 経絡ツボPRO検索 – kouichi hashimoto
経絡ツボPRO検索 – kouichi hashimoto
9月 17, 2024 | コメントは受け付けていません。Tags: Medical